うつとの闘い 職場復帰する(第75話) GWや年末などの長期休みに入る前の「後何日で休み」のカウントダウンはとてもワクワクするのに、休みが明けて仕事や学校が始ま... 2025.05.02 うつとの闘い日常生活編①
うつとの闘い 介護休業終了が近づく(第74話) 毎日が日曜日だったらいいのにと思ったことはないでしょうか?小、中学生の頃は毎日遊びたくて仕方がなかったので、学校休みにな... 2025.05.01 うつとの闘い日常生活編①
うつとの闘い 介護休業中のこた美の変化(第73話) 病院選びは精神科医の先生との相性も大切ですが、病院の体制として患者に負担をかけない配慮が出来ているかも大切だということを... 2025.04.30 うつとの闘い日常生活編①
うつとの闘い 長すぎる待ち時間(第72話) この時はまだカウンセラーのIさんに相談する前だったので、うつ病と診断された方がこた美にとって具体的な治療方法がみつかるか... 2025.04.29 うつとの闘い通院編(うつ病)
うつとの闘い 2つ目の精神病院(第71話) 自分を褒めるってとても難しいですよね。自分にとっては出来て当たり前だと思うので。でもこた美が頑張って生きてるのを見て、私... 2025.04.28 うつとの闘い通院編(うつ病)
うつとの闘い 思考のトレーニング2(第70話) 自分が今まで生きてきた考え方を変えるは簡単ではありません。特に子どもの頃に形成された価値観や考え方を成人になってから変え... 2025.04.27 うつとの闘い日常生活編①
うつとの闘い 思考のトレーニング1(第69話) こた美が家事が出来なくなった時に、頭の中で唱えていたことがあるそうです。それは、こた美「何も考えるな、何も考えるな」でし... 2025.04.26 うつとの闘い日常生活編①
うつとの闘い 自分を責める思考回路(第68話) うつ病などの長期治療で大変なことの一つとして、自分に合う病院や医者を探すことが挙げられると思います。この医者と話していた... 2025.04.25 うつとの闘い日常生活編①
うつとの闘い 精神科医が出来ることに対する一つの答え(第67話) 私が当時教員をしていた時もスクールカウンセラーという方がいました。カウンセラーは心理的なスキルはもちろん、相手との信頼関... 2025.04.24 うつとの闘い日常生活編①
うつとの闘い 民間のカウンセラー(第66話) 皆さんは1日どれくらいスマホを触っていますか?Iphoneだと1週間ごとに使用時間の通知がくるのですが、この前私はおよそ... 2025.04.23 うつとの闘い日常生活編①