GWや年末などの長期休みに入る前の「後何日で休み」のカウントダウンは
とてもワクワクするのに、
休みが明けて仕事や学校が始まる前の「後何日で始まる」のカウントダウンの
あの憂鬱な気持ちはなんでしょうね。
学校や仕事のちょっとでもワクワクすることがないか探したい所ですね。
仕事が始まる、こた美我慢する
2023年5月
GWの休みが終わり職場復帰となった私。
再び仕事と介護の両立が始まります。
仕事が始まりだすと今までこた美へ向けられていた支援が
十分にできなくなります。
4月の時は気持ちがしんどくなると
こた美「しんどい!」
と泣き出して私に甘えられていたのですが、
私が仕事から帰ってきた時の疲れた顔をみて、
おそらく甘えたらだめだと思ったのかもしれません。
こた美「大丈夫?無理しないでね」
と言い、泣いたり気持ちを爆発させて暴れることが少なくなりました。
心身ともに疲弊していくこた美
5月の初旬から気持ちを吐き出すのを我慢していたこた美でしたが、
5月の下旬から6月にかけて我慢が限界を迎えます。
再び夜のパニック症状がとてもひどくなっていきました。
こた美「頭が痛い!しんどい!」
夜中の1時2時に起きてこた美を落ち着かせます。
私「明日のこと考えたら不安になる感じかね?」
と聞いた所、
こた美「わからない」
といいました。
介護休業を取得する前は私が仕事へ行くと思うと不安になることを
説明できていましたが、
おそらく私を心配させないように思ったのかもしれません、
「わからない」と言い、自分の気持ちを私に出さないようにしてきました。
私「これはやばいな」
と心の中で思い、
私「最近仕事で疲れてる(私)を見て、迷惑かけたらあかんと思ったんかね?」
こた美「うん」
私「ありがとうな。迷惑かけんように頑張ってくれてたんやね。しんどかったやろ?」
こた美「しんどかった」
と言って泣き出しました。
こた美「私頑張ってたの!(私)が疲れてるから本当はしんどくて泣きたかったけど、
我慢して普通に話すようにしてたの!」
今まで我慢してた思いを私にぶつけてくれました。
こた美自身病気になって、私に迷惑をかけていることへの罪悪感もあり、
私の疲れている様子を見て、これ以上迷惑をかけられないという気持ちになるのも
とても良くわかります。さすがこた美は優しい人だなと思います。
ただ、自分の気持ちを出さないようにするのは結果的に夫婦の溝を深めていくことなので、
伝え方を一緒に考えられるようにしていければ良いかなと思いましたね。
コメント