私の妻こた美の職業は教員です。
今回はこた美がうつ病になる前に、どのような働き方をしていたのかお伝えしたいと思います。
うつ病になった要因として教員の仕事量の多さももちろんあります。
しかし、こた美の仕事に対する向き合い方も
うつ病になる一つの要因かもしれません。
うつ病になる前からの異変
こた美がうつ病になったのは教員になってから6年目の年でした。
では5年目までは元気に働けていたのか?というと実はそうではなさそうです。
妻の務めた学校は2校あり4年間は1校目、2年間は2校目でした。
- 1年目:食中毒により点滴を打ちながら学校へ行く。
- 2年目:慢性的な頭痛、腹痛、吐き気
- 3年目:腰痛に悩まされ痛み止めの注射をしながら学校へ行く。
- 4年目:ストレスにより耳が聞こえなくなり入院
- 5年目:うつ症状と診断され医者から休むことを勧められる(でも学校へ行く)
- 6年目:ストレスにより再び耳が聞こえなくなり入院→うつ病へ
こた美が一校目の時はまだ私が他県で前職の教員をしていました。
当時は遠距離だったため、妻の様子を詳しく知ることは出来ない状態でした。
しかし、たまに会うといつもどこか体調が悪くなっており、
体重の増減も激しく「このまま働いて大丈夫か?」と常に心配していました。
こた美の働くことに対しての価値観
これうつ病になる方にはとても多いとおもうのですが、
こた美の性格を一言で言うと「真面目」ですね。
「体調を崩して仕事を休むなんてありえない」、
「どんな仕事も手は抜いてはいけない」、
「出来ないと言ってはいけない」、etc…
私は毎回体調を崩して、げっそりとしているこた美を見ていると、
一度教員から離れて欲しいなと心から願っていました。
しかし、こた美にその話をしても「まだ体は動くから」と言われて毎回流されていました。
彼女にとって「教員を辞める=自分の出来ないを認めること」と思っており、
辞めるという選択肢はなかった様子でした。
まとめ
こた美が病気になった原因として職場の労働環境も大きな問題になります。
しかしもう一つ大きな要因として、
働くことに対してあまりにも固執した価値観を持つことも、
うつ病などの病気に大きく影響しているように思いました。
こた美は本当に頑張り屋なんですよね。
おそらくうつ病になった方々も限界以上に頑張った方々かと思います。
ただブレーキが無いので、壊れるまで動いてしまうんですよね。
ゆっくりで良いので休む練習を
一緒にやっていきましょうね。
コメント