日常生活編①

うつとの闘い

スマホ依存脱却へ(第133話)

学校との関わりで一番助かったのは、学校の事務員さんがとても良い人だったことです。病気になった時も高額医療制度の申請手続き...
うつとの闘い

学校への定期報告(第132話)

こた美のようにうつ病の治療がうまくいけば、長い時間をかけて心身は回復に向かっていることはわかりました。しかし、「回復して...
うつとの闘い

こた美がいない(131話)

雑談力って大事ですよね。こた美が調子が良い時はドライブをしていても、こた美が楽しそうに日々の出来事を話してくれます。しか...
うつとの闘い

休日の楽しみ方(130話)

カウンセリングを通して、こた美が自分の感情を出すことが苦手なことを知りました。私も小さい頃は相手に自分の感情を「言葉」で...
うつとの闘い

仕事が始まる(126話)

過度な食事改善は結局こた美にとってストレスでした。とりあえず家の中に甘いものを置かない。食べたい時に買うを意識するように...
うつとの闘い

我慢の限界が来る私(125話)

血液検査後の食事改善で間食に甘栗を買ったり、出来るだけこた美にご飯を食べて欲しくて、朝昼晩のご飯を用意していました。しか...
うつとの闘い

食事改善(124話)

栄養士の人から胃腸のケアの為にパンを控えるよう言われました。しかしもともとパンが主食だったこた美にとってパンを我慢するの...
うつとの闘い

栄養士からのアドバイス2(123話)

皆さんは毎年花粉症と戦っていますか?私は10年前くらいから花粉症なのですが、毎年とてもしんどい。この花粉症も実はこの食事...
うつとの闘い

栄養士からのアドバイス(122話)

一応私も一緒に血液検査を受けました。こた美よりも肉、魚、野菜などを多く摂取してるので、血糖値は大丈夫だろうと思っていまし...
うつとの闘い

オーソモレキュラーの血液検査(121話)

最後の介護休業を取得したので、もう次こた美に何かあった時の手立ては無くなりました。しかし、一人で介護をしながら1年半も良...